
大阪YWCA専門学校は「すべての人は神の前に等しい価値を持つ」というキリスト教の精神に基づいた教育を行い、高い人権意識と国際的視野をもつ、国際社会に貢献できる人材を育成します。
YWCAとは・・・

YWCAロゴ
YWCA(ワイ・ダブリュー・シー・エー/Young Women's Christian Association)は、キリスト教を基盤に、世界中の女性が言語や文化の壁を越えて力を合わせ、女性の社会参画を進め、人権や健康や環境が守られる平和な世界を実現する国際NGOです。1855年イギリスで始まり、今では日本を含む125の国と地域で、約2,500万人の女性たちが活動しています。
日本では1905年に日本YWCAが創設されました。日本のNGOの草分け的存在です。現在、北海道から沖縄まで26の地域YWCAと、35の中学・高等学校YWCAが活動しています。大阪YWCAも地域YWCAの一つで、関西には他に京都YWCA、神戸YWCAがあります。
YWCAは女性や子どもや高齢者など、力を奪われ弱き者にされてしまったひとたちの力を再び取り戻す(エンパワーする)NGOです。世界のYWCAネットワークを生かして、地球的視野で平和、非暴力、ジェンダー、貧困などさまざまな問題に包括的に取り組んでいます。
大阪YWCAとは・・・
大阪YWCAは1918年に創設。働く女性のための宿舎提供に始まり、青少年育成、社会福祉、国際理解、平和と人権、女性の自立・・・などの分野で、長年の実績を持ちます。
特に日本語教育分野では、1930年代に日本初の夜間女学校の認可を受け、また、国際化著しい1960年代から日本語教師の養成に取り組むなど、常にパイオニア的役割を果たしてきました。現在、世界各地からの留学生が日本語を学ぶほか、生涯教育のエキスパートとして多様な講座を展開しています。
大阪YWCA理念
「すべての人は神の前に等しい価値をもつ」というキリスト教の精神に基づき、あらゆる人々が自分らしく生きることのできる平和な社会の実現をめざす。
基本方針
- 非核・非暴力による平和の実現のために積極的に行動する。
- 多様性を認め合い、出会いの中で育ち合い、変革を担う人材を養成する。
歴史・沿革
- 1918年
- 大阪YWCA設立
- 1919年
- 英文速記、タイピング、商用英語など職業教育を開始し、 日本でのタイピストおよび秘書養成の草分けとなる
- 1920年
- 働く少女のための「補習夜学」を開設
- 1924年
- 大阪キリスト教女子青年学院(大阪YWCA学院)として、大阪府より各種学校の認可を受ける
- 1925年
- 文部省より財団法人大阪基督教女子青年会の認可を受ける
- 1937年
- 夜間女学部が文部大臣指定認可を受け、「扇町夜間女学校」となる。これにより、昼間女学校と同等の資格を認められる。
- 1944年
- 扇町夜間女学校が、学制改革により「恵星高等女学校」として設立認可される戦況の厳しさから、この年の暮れに事実上閉鎖
- 1946年
- 英語やタイピングのクラスが再開される
- 1948年
- 恵星高等女学校が大阪女学院同窓会に委譲される
- 1954年
- 大阪YWCA学院商業部、家政部を新設
- 1958年
- 大阪府各種学校連合会に加盟
- 1959年
- 商業部を整理し、秘書養成科を開始
- 1964年
- 家政部の名称を家庭教養科とする
- 1969年
- 日本語教師養成講座開講
- 1977年
- 中国帰国者のための日本語教室開始
- 1982年
- 大阪府より専修学校ビジネス専門課程として認可を受け、 「大阪YWCAセクレタリアルアーツ専門学校」(2年制)を開校
- 大阪府語学ビジネス学校協議会に加盟
- 1985年
- 全日制日本語クラス開始
- 1987年
- 「大阪YWCA専門学校」と改称。セクレタリアルアーツ学科に加え、 「日本語学科」本科(1年コース、1.5年コース)を設置
- 1988年
- 大阪府の委託事業として、「大阪中国帰国者自立研修センター」を開所
留学生・就学生のための「大阪YWCA専門学校外国人留学生奨学金」発足 - 1989年
- 日本語教育振興協会が発足し、認定校となる
「大阪YWCA日本語教師会」を設立 - 1992年
- 専門学校に「バイリンガルビジネス学科」(1年制)を設置
- 1995年
- セクレタリアルアーツ学科およびバイリンガルビジネス学科の募集を停止し、「国際関係開発学科」(1年制)及び「国際関係開発第二学科」(2年制)を設置
- 1999年
- 国際関係開発第二学科 募集停止
- 2001年
- 厚生労働省委託事業として、「近畿中国帰国者支援・交流センター」を開所
- 2011年
- 内閣府より公益財団法人大阪YWCAの認可を受ける
- 2017年
- 日本語学科本科 法務省より「日本語教育機関の告示基準」の認定を受ける
日本語教師養成講座 文化庁より420時間以上の研修機関として届出を受理される - 2018年
- 大阪YWCA100周年
- 2019年
- 日本語教師養成講座開講50周年・中国帰国者支援事業開始40周年・日本語教師会開設30周年記念「日本語教育セミナー」開催
基本情報
- 学校名
- 大阪YWCA専門学校
- フリガナ
- オオサカワイダブリューシーエーセンモンガッコウ
- 所在地
- 大阪市北区神山町11-12
- 設置者
- 公益財団法人 大阪YWCA
- フリガナ
- コウエキザイダンホウジン オオサカワイダブリューシーエー
- 代表理事
- 谷川 いづみ
- フリガナ
- タニカワ イヅミ
- 校長
- 中山 羊奈
- コウチョウ
- ナカヤマ ヨナ