-
本講座は1999年に開講しました。
2021年1月からのコロナ禍にあってはやむなく講座を延期したり中止したり、またユニットを組み替えたりしながらも今日まで継続しています。
大阪YWCA千里子ども図書室では、1969年の開設以来子どもひとりひとりを大切にして直接の児童サービスを行ってきましたが、次の段階として子ども達に関わっている大人への働きかけも必要ではないかと思うようになりました。子どものことをよく知り、子どもの本をよく知り、より良いものを手渡せるよう共に学び合う場としての講座を!と考えました。 -
講師は大阪YWCA千里子ども図書室のボランティアメンバー、公共図書館司書、児童文学研究者、大学教員などが担当しています。この講座では、これから子どもと子どもの本に関わりたい方、すでに活動中の方、そして講師陣、各々に経験も違いますが「子どもの幸せのために 今 大人ができること」をご一緒に探ってまいりましょう。
大阪YWCA千里子ども図書室
田尻 美知
子どもと本をつなぐ人の養成とスキルアップのためのセミナーを提供しています。
個々の教育機関や図書館では実現の難しい、多彩なラインアップを誇っています。
コース紹介
-
子どもと本をむすぶコース
人が生きていくうえで欠かせないことばの力の基礎は、子どもが生まれてからほぼ十年のあいだにつくられます。この時期、子どもたちがよい絵本や物語と自然に、日常的に出会うことはとても大切なことです。ことばの宝庫である本の環境をととのえ、子どもと本をむすびつけるために私たちにできることは何か、を具体的に考えます。
-
講師紹介
- 上田(上條)由美子
- (翻訳家・前大阪YWCA千里子ども図書室代表)
- 川上 博幸
- (元枚方市立図書館・元関西大学非常勤講師・元香芝市民図書館館長)
- 田尻 美知
- (大阪YWCA千里子ども図書室代表・元松山大学非常勤講師)
- 仲上 幸子
- (大阪YWCA千里子ども図書室・元博陵学園みくま幼稚園教諭)
- 中西 美季
- (元神戸市外国語大学非常勤講師・元神戸松蔭女学院大学非常勤講師)
- 村川 京子
- (大阪YWCA千里子ども図書室・元関西学院短期大学非常勤講師・元大阪人間科学大学教授)
- 岩田 淳子
- (大阪YWCA千里子ども図書室)
- 立野 智子
- (大阪YWCA千里子ども図書室)
お申込み・お問い合せ
- 大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講座担当
- 電話:06-6361-2955
- FAX:06-6361-2997
- e-mail:college@osaka.ywca.or.jp