ホーム > 子どもと子どもの本の講座 > 子どもと本をむすぶコース
子どもと子どもの本の講座
READ ALOUD

READ ALOUD

子どもと本をむすぶコース

人が生きていくうえで欠かせないことばの力の基礎は、子どもが生まれてからほぼ十年のあいだにつくられます。この時期、子どもたちがよい絵本や物語と自然に、日常的に出会うことはとても大切なことです。ことばの宝庫である本の環境をととのえ、子どもと本をむすびつけるために私たちにできることは何か、を具体的に考えます。

児童文学をたのしむ特別講座
児童文学をたのしむ特別講座
子どもと本をむすぶコース

子どもとことば

◯月曜日 13:00〜15:00  
◯1回 2,500円

子どもはみなことばというものを持たずに生まれて来ます。そして、子どもがはじめてことばを耳にし、やがて話せるようになる時期に大人はどう関わればよいのでしょうか。

日程 内容 講師
1 2025/5/26 豊かなことばを育むために 田尻 美知

赤ちゃんに絵本を

◯月曜日 13:00~15:00  
◯全4回 8,800円  
◯単発受講 1回2,500円

赤ちゃんのことばの成長に沿ったたのしい絵本を選ぶために大切なことを学びます。

日程 内容 講師
1 2025/6/2 赤ちゃん絵本①
赤ちゃんが言葉と出会う時
何も持たずに生まれて来た赤ちゃんが出会う言葉
仲上 幸子
2 6/9 赤ちゃん絵本②
赤ちゃんとわらべ唄 わらべ唄から絵本の世界に
仲上 幸子
3 6/23 赤ちゃん絵本③
成長を育むわらべ唄と絵本 実践の場から見える子どもの姿
仲上 幸子
4 6/30 赤ちゃん絵本④
プログラムを考える
月齢、年齢、場所、その他の条件に沿ったプログラム
仲上 幸子

子どもとわらべ唄

◯月曜日 13:00~15:00  
◯全4回 8,800円  
◯単発受講 1回2,500円

昔から歌いつがれてきたわらべ唄のもつ魅力、子どもにとっての価値について考えます。わらべ唄のリズム、ひびき、内容(表現・習慣・文化)などを理解しながら楽しみましょう。

日程 内容 講師
1 2025/7/7 赤ちゃんのためのわらべ唄
ことばへの良い思いを育てるために、伝承わらべ唄をどう伝えるか考えてみましょう
立野 智子
2 7/14 幼児のためのわらべ唄 ~春・夏~
自然の移り変わりや季節の行事に思いを寄せながらわらべ唄を楽しみましょう
立野 智子
3 7/28 幼児のためのわらべ唄 ~秋・冬~
自然の移り変わりや季節の行事に思いを寄せながらわらべ唄を楽しみましょう。
立野 智子
4 8/4 グループで遊ぶわらべ唄・小物づくり
集団で遊ぶ楽しさを子どもに伝えるために、まず、大人が思い出してみましょう。親子の集まりで楽しめる小物づくりもします。
立野 智子

子どもに絵本を

◯月曜日 13:00~15:00  
◯全4回 8,800円  
◯単発受講 1回2,500円

家庭や保育園、幼稚園、小学校、図書館など、いろいろな現場でのより良い読み聞かせを目指しましょう。

日程 内容 講師
1 2025/8/25 読み聞かせとは?
自分の子ども時代を思い出しながら子どもの心を知り、子どもの本を知り、より良い読み聞かせを。
田尻 美知
2 9/1 絵本の絵と文について
いろいろな絵本を比較し、読み聞かせにふさわしいものを選ぶ。どう読むかより、何を読むのかが肝心。子どもの楽しみ方を探る。
田尻 美知
3 9/8 自分の好きな本・面白いと思う本に出合う喜び
子どもが自分で好きな本を探し、選び、読む人になるため、大人ができること。
村川 京子
4 9/29 読み聞かせの時、大切にするのは?
心がけること、気をつけること。実際に読み聞かせをしてみよう。
田尻 美知

ストーリーテリングをたのしむ

◯月曜日 13:00~15:00  
◯全5回 11,000円  
◯単発受講 1回2,500円

子どもたちは、目を輝かせてお話に耳を傾けます。お話を聞きながら想像をめぐらせ、お話の世界の中で様々な経験をします。そしてその経験が子どもを本の世界にいざなうことになります。ストーリーテリングや、物語の読み聞かせをすることで、大人も子どもたちと一緒に楽しい時を過ごし、それは大きな喜びとなります。

日程 内容 講師
1 2025/10/6 ストーリーテリングとは?
お話の選び方、語り方について考えます。
仲上 幸子
2 10/20 子どもと昔話①
昔話は、なぜ今も子どもをひきつけるのか考えてみましょう。
岩田 淳子
3 10/27 子どもと昔話②
昔話を子どもに届けるために大切なことは何なのか、考えましょう。
岩田 淳子
4 11/10 創作物語を語る
創作物語と昔話の違いについて考えてみましょう。
4,5歳から低学年に向く創作のおはなしをいくつか紹介します。
立野 智子
5 11/17 ストーリーテリングをしてみましょう 講師全員

*ストーリーテリングとは「お話」を覚えて語ることです。

子どもに本を手渡すために

◯月曜日 13:00~15:00  
◯全5回 11,000円  
◯単発受講 1回2,500円

ブックトークや本の選び方など、現場の経験に裏打ちされた知識とテクニックについて学びましょう。

日程 内容 講師
1 2025/12/8 ブックトークって、なあに?
ブックトークとは、あるテーマにそって、何冊かのさまざまなジャンルの本を紹介する技です。子どもたちに「ああ、読んでみたい」と思わせたいですね。
中西 美季
2 12/15 ブックトークをたのしもう
子どもたちの関心などからテーマを設定し、本を選び、興味をひくようなネーミングを考え、聞き手が作品世界に入れるように工夫します。
中西 美季
3 2026/1/26 2025年の新刊児童書から 解説と選び方①
絵本の快楽
川上 博幸
4 2/16 2025年の新刊児童書から 解説と選び方②
物語の豊饒
川上 博幸
5 3/9 2025年の新刊児童書から 解説と選び方③
知識・科学の驚異
川上 博幸

申込方法

まず、電話、FAXまたはメールで受講をご予約ください。
ご予約後、受講日の一週間前までに、郵便または銀行振り込みでご入金くださるか、
大阪YWCAの受付にて受講料をお支払いください。
受講当日に受付にて申込書に必要事項をご記入のうえ、お手続きください。

お申込み・お問い合せ

  • 大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講座担当
  • 電話:06-6361-2955
  • FAX:06-6361-2997
  • e-mail:college@osaka.ywca.or.jp