ホーム > 子どもと子どもの本の講座 > 児童文学をたのしむ特別講座
子どもと子どもの本の講座
JUVENILE LITERATURE

JUVENILE LITERATURE

児童文学をたのしむ特別講座

大人になったからこそわかる、子どもの本の楽しさと深い意味をみつけてみましょう。

◯月曜日 13:00~15:00
◯1回 2,500円
◯定員 30名

児童文学をたのしむ特別講座
児童文学をたのしむ特別講座
児童文学をたのしむ特別講座
日程 内容 講師
2025/12/1 『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』のつづき
J・F・ブリスリーの「ミリー・モリー・マンデーのおはなし」が日本で出版されてほぼ35年になります。わずかに残っている未訳のお話からご紹介します。
上田 由美子
2026/2/2 アメリカ絵本の系譜 ①ユリ・シュルヴィッツさんの仕事
ユダヤ人として生まれ、大戦中はヨーロッパ中を逃げ回り、パリに学んだシュルヴィッツさんは、『空とぶ船と世界一のばか』『よあけ』『たからもの』『おとうさんのちず』など名作を出し続けています。今年、90歳でご健在のようです。
中西 美季
2/9 アメリカ絵本の系譜 ②フランソワーズさんの仕事
南フランス生まれで、パリに学び、ナチスから逃れるように渡米しました。『まりーちゃんとひつじ』『おおきくなったらなにになる?』『ロバの子シュシュ』など、愛らしい絵本で知られています。パリの香りとアメリカのセンスをどうぞ。
中西 美季
3/2 たかどのほうこさんの幼年文学・絵本 ① 面白い絵本がいっぱい
たかどのほうこさんの作品は「愉快」という言葉がぴったりです。 『まあちゃんのながいかみ』(1995)や『もぐちゃんのおさんぽ』(2024)など幼い子どもの心持ちをとらえた物語と絵の面白さに注目しましょう。
村川 京子
3/16 たかどのほうこさんの幼年文学・絵本② 不思議いっぱいの幼年文学
『みどりいろのたね』(1988)やへんてこもりシリーズは仲間と不思議な活動や経験を楽しむ作品。自分の子どもの時のことが核になっているそうです。
村川 京子

申込方法

まず、電話、FAXまたはメールで受講をご予約ください。
ご予約後、受講日の一週間前までに、郵便または銀行振り込みでご入金くださるか、
大阪YWCAの受付にて受講料をお支払いください。
受講当日に受付にて申込書に必要事項をご記入のうえ、お手続きください。

お申込み・お問い合せ

  • 大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講座担当
  • 電話:06-6361-2955
  • FAX:06-6361-2997
  • e-mail:college@osaka.ywca.or.jp