児童文学をたのしむ特別講座

コース概要

児童文学をたのしむ特別講座

児童文学をたのしむ特別講座

大人になったからこそわかる、子どもの本の楽しさと深い意味をみつけてみましょう。


日程 テーマ・取り上げる物語など 講師
1 7月24日 幼い子のためのお話をよむ
神沢利子、リーラ・バーグ、ジョーン・G・ロビンソン、アリソン・アトリー、ジャネット・マクネイルなど、長く読みつがれてきた作品を読みます。
上田 由美子(うえだ ゆみこ)
大阪YWCA千里子ども図書室代表
児童文学翻訳家 
著書:『だっこだっこだーいすき』
『子どもと本のかけ橋』 
訳書:『ちいさなもみのき』
2 10月16日 『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』のつづき
J・F・ブリスリーの『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』が日本で出版されてほぼ35年になります。わずかに残っている未訳のお話から2話をご紹介します。
3 12月11日 アリソン・アトリーの作品を読む①
英国のわらべうた・マザーグースからイメージをえて書かれた作品「6ペンスのうた」をご紹介します。
4 2月5日 アメリカ絵本の系譜① レオ・レオニのしごと
教科書で「スイミー」に親しんだ方も多いでしょう。レオ・レオニさんはイタリアから亡命されたデザイナーです。孫に作った絵本で、人生が変わりました。
中西 美季(なかにし みき)
元神戸市外国語大学非常勤講師
元神戸松蔭女学院大学非常勤講師
5 2月19日 アメリカ絵本の系譜② ヤシマタロウのしごと
鹿児島生まれ、プロレタリア芸術運動への弾圧からアメリカへ逃れます。子ども時代を絵本にして人生が変わりました。代表作は『からすたろう』など。
6 2月26日 アリソン・アトリーの作品を読む②
英国のわらべうた・マザーグースからイメージをえて書かれた作品「プッシー キャット! プッシー キャット!」をご紹介します。
上田由美子
前掲
7 3月4日 中川李枝子の幼年文学・絵本・エッセイ①
1960年代の作品:大村(山脇)百合子絵『いやいやえん』『ぐりとぐら』『そらいろのたね』、中川宗弥絵の『かえるのエルタ』『ももいろのきりん』『らいおんみどりの日ようび』他の作品を楽しみます。『本・子ども・絵本』大和書房1982
村川 京子(むらかわ きょうこ)
大阪YWCA千里子ども図書室
聖和短期大学非常勤講師
元大阪人間科学大学教授
8 3月18日 中川李枝子の幼年文学・絵本・エッセイ②
1970年代以降の作品『ガブリちゃん』『たんたのたんてい』『ぐりとぐらのかいすいよく』「くじらぐも」(小学校一年国語) 『絵本と私』福音館書店1996などからも中川李枝子さんの子ども観、文学観を考えましょう。

クラス詳細

期間 2023年7月24日(月)〜2024年3月18日(月)
授業曜日・時間 月曜日 13:00~15:00
定員 30名(定員に達し次第締め切ります。8名未満の場合は開講いたしません。)
受講料 各回 2,500円
講師
  • 上田(上條)由美子(大阪YWCA千里子ども図書室代表・翻訳家)
  • 中西美季(元神戸市外国語大学非常勤講師・元神戸松蔭女学院大学非常勤講師)
  • 村川京子(大阪YWCA千里子ども図書室・聖和短期大学非常勤講師・元大阪人間科学大学教授)

申込方法

まず、電話、FAXまたはメールで受講をご予約ください。
ご予約後、受講日の一週間前までに、郵便または銀行振り込みでご入金くださるか、大阪YWCAの受付にて受講料をお支払いください。
受講当日に受付にて申込書に必要事項をご記入のうえ、お手続きください。

お申込み・お問い合せ

大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講座担当
電話06-6361-2955
FAX06-6361-2997
e-mail college@osaka.ywca.or.jp