図書館・学校ボランティアのブラッシュアップコース
コース概要
家庭や保育園、幼稚園、小学校、図書館など、いろいろな現場でのより良い読み聞かせを目指して。
UNIT1 子どもとわらべ唄月曜日 13:00〜15:00
大人が歌う子守唄、わらべ唄、大人が話しかける言葉は、幼い子どもの言葉の成長を助けます。昔から歌いつがれてきたわらべ唄のもつ魅力、子どもにとっての価値について考えます。わらべ唄のリズム、ひびき、内容(表現・習慣・文化)などを理解しながら楽しみましょう。
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 5月15日 | 赤ちゃんのためのわらべ唄 ~春・夏~ ~子守唄(寝させ唄、遊ばせ唄)は、赤ちゃんがことばへのよい思いを育てる幸せな体験となります。~ |
山本 淳子 |
2 | 6月19日 | 幼児からのわらべ唄 ~春・夏~ ~昔、生活の中で自由に歌ったわらべ唄には、子どもらしい詩心にあふれています。今の子どもたちにも伝えましょう。~ |
山本 淳子 立野 智子 |
3 | 7月3日 | グループでたのしむわらべうた ~春・夏~ ~かっての子ども社会に思いを馳せながら、私たちもわらべ唄で遊び、そのたのしさを体験しましょう。~ |
山本 淳子 |
4 | 10月2日 | 赤ちゃんのためのわらべ唄 ~秋・冬~ ~わらべ唄遊びで、赤ちゃんが経験するあたたかい肌の触れ合いは、大人への信頼を育みます。~ |
|
5 | 10月23日 | 幼児からののわらべ唄 ~秋・冬~ ~季節の唄と、行事(クリスマス、お正月、節分、雛祭りなど)の時にたのしめるわらべ唄をご紹介します。~ |
山本 淳子 立野 智子 |
6 | 11月13日 | グループでたのしむわらべうた ~秋・冬~ 小物作り ~季節のわらべ唄で遊びます。また、幼い子どもの想像力を育む小物作りをします。~ |
山本 淳子 |
UNIT2 子どもに絵本を月曜日 13:00〜15:00
家庭や保育園、幼稚園、小学校、図書館など、いろいろな現場でのより良い読み聞かせを目指して
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 6月5日 | 読み聞かせとは? 〜子どもは何をどんなふうに楽しむのか、その本が子どもにとってどうなのかを探る。〜 |
田尻 美知 |
2 | 6月12日 | 子どもも読み手も共に楽しむには? 〜自分の子ども時代を思い出しながら子どもの心を知り、子どもの本を知り、より良い読み聞かせを。〜 |
|
3 | 6月26日 | 絵本の絵と文について 〜いろいろな絵本を比較して、読み聞かせにふさわしいものを選ぶ。どう読むかより何を読むかが重要。〜 |
|
4 | 7月10日 | 読み聞かせの時、大切にするのは? 〜心がけること、気をつけること。実際に読み聞かせをしてみよう。他の人のも聞いてみよう。〜 |
UNIT3 子どもに本を手渡すために月曜日 13:00〜15:00
ブックトークや本の選び方など、現場の経験に裏打ちされた知識とテクニックについて学びましょう。
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9月4日 | ブックトークって、なあに? ~ブックトークとは、あるテーマにそって、何冊かのさまざまなジャンルの本を紹介する技です。子どもたちに「ああ、読んでみたい」と思わせたいですね。~ |
中西 美季 |
2 | 9月11日 | ブックトークをたのしもう ~子どもたちの関心などからテーマを設定し、本を選び、興味をひくようなネーミングを考え、聞き手が作品世界に入れるように工夫します。~ |
|
3 | 10月30日 | 子どもの本の選び方① 絵本編 令和前後を主に ~絵本は絵で表現し伝えます。絵で想いをめぐらし、夢や願いをえがき愉しむメディアです。絵と文によって、子どもに喜びと学びをもたらす絵本を選び ます。~ |
川上 博幸 |
3 | 11月20日 | 子どもの本の選び方② 読物 令和前後を主に ~読物は言葉・文字で表現されます。いま、書かれたものをまっとうに読み解く力が大切になりました。内容が充実していて、読み込むと面白い作品を選べる力を養いましょう。~ |
クラス詳細
期間 | 2023年5月15日(月)〜2023年11月20日(月) |
---|---|
授業曜日・時間 | 月曜日 13:00~15:00 |
定員 | 20名 |
受講料 | 1回2,500円 ユニット1:13,200円 ユニット2: 8,800円 ユニット3: 8,800円 |
講師 |
|
申込方法
まず、電話、FAXまたはメールで受講をご予約ください。
ご予約後、受講日の一週間前までに、郵便または銀行振り込みでご入金くださるか、大阪YWCAの受付にて受講料をお支払いください。
受講当日に受付にて申込書に必要事項をご記入のうえ、お手続きください。
お申込み・お問い合せ
大阪YWCA専門学校 子どもと子どもの本の講座担当
電話06-6361-2955
FAX06-6361-2997
e-mail college@osaka.ywca.or.jp